癒しの水槽シリーズは特別な濾過の仕組みを持つ熱帯魚飼育セットです。水槽の中に自然界の調和を再現することにより、わずかな水換えでも熱帯魚にとって安全で快適な環境を実現できます。
フィルターがないのに水が汚れない秘密
水槽の中に自然の浄化サイクルを持ち込み、いわば水槽そのものをフィルター(濾過器)とする仕組みを利用しています。そのため、水槽内のいたるところに水をきれいにする濾過バクテリアが発生し、流木についている水生コケ(ウィローモス)は水中の汚れを吸収します。
また、水生コケや水草は濾過バクテリアに必要な酸素を供給し、水草自体も生長に伴い、ゆっくりと水を浄化するようになります。この仕組みは熱帯魚、水草、砂、光のどれかが多すぎてもうまくいきません。癒しの水槽シリーズはこのバランスを考えて構成されているため、少ない水換えでも水をきれいに保つことができるのです。
水が汚れるのはエサが原因
熱帯魚の飼育で水が汚れる原因は、もとを辿れば、ほぼエサにあると言っても過言ではありません。ですから熱帯魚にとって安全な環境を保つためにも、エサの品質は極めて重要です。
当店の水槽セットに付属しているエサは、栄養価が高く水を汚しにくい、キョーリン社の特別製。しかもエサの容器は一振りで適量しか出ないように設計されています。
水が汚れる原因を徹底的に追求し、「汚れた水をきれいにする飼い方」から、「水を汚さない飼い方」へ。
世界初となった宇宙空間でのメダカ繁殖実験の成功にも関わり、その限られた特殊な空間の中に地球の営みである天然河川の浄化サイクルを再現した高い技術が、レガーロの熱帯魚飼育セットの中に活かされています。

自然の力を借りた優しい浄化システム
熱帯魚や水草の量を調節し、自然と同じように生き物たちの調和によって水をきれいに保つ、いわば水槽そのものを濾過器とする仕組みのためポンプやモーターを使っていません。このため音も振動もなく、とても静かです。
浄化の仕組み
- 消化の良い特製のエサで分解されやすいフンが排出されます。
- フンや枯葉などからアンモニアが発生します。
- 好気性の濾過バクテリアによりアンモニアが亜硝酸塩になります。
- 嫌気性の濾過バクテリアにより亜硝酸塩はチッ素になり水草に吸収されたり気化します。処理しきれなかった亜硝酸塩は好気性の濾過バクテリアにより硝酸塩になります。
- 硝酸塩は蓄積すると熱帯魚が病気になりやすくなったりしますが、水草やコケ、植物性プランクトンの栄養として吸収されたり、嫌気性の濾過バクテリアによって微量ずつ亜硝酸塩に還元され、チッ素になり、水草に吸収されたり気化することで少しずつ減っていきます。
- 熱帯魚の数が少なく、不純物の少ない精製飼料なら天然飼料に比べて発生するアンモニアもわずかなので、ほとんどの亜硝酸塩はこのどちらかにより安全に処理されます。
- 水草は光合成により酸素を増やします。
- 酸素は熱帯魚を健康にし、好気性の濾過バクテリアを活発にします。
- 熱帯魚は二酸化炭素を増やして水草の状態を良くします。ポンプやモーターのない当店の水槽セットなら水の流れがないので、二酸化炭素は適度に水中にとどまり、水草は二酸化炭素を十分に吸収することができます。